数字(10)
学校(9)
食べ物/飲料(321)
地域(201)
スポーツ(11)
人/動物(86)
アニメ(8)
芸能(3)
音楽(2)
お金(17)
その他(109)
給食(3)
お土産(7)
加工品(3)
野菜(3)
果物(0)
その他食品(0)
美容(1)
お菓子(0)
飲料(0)
卵・乳製品(0)
魚介類(0)
米・穀類(0)
調味料(0)
原稿用紙はなぜ400字?
投稿者
みかん
投稿日
2022.11.24
カテゴリ
数字
地域
兵庫県
ええやん♥
400字になった理由は、明治時代の文豪のズルを防ぐため。夏目漱石や森鴎外など有名な作家が活躍していた明治時代、作家の原稿料はページ数によって支払われていました。当時は縦線だけが入った用紙を使って書かれていましたが、文字を大きくしたり、スペースを大きく開けてページ数を稼ぎ、原稿料をカサ増しする作家がいたため、困った出版社が字数による原稿料を設定したのです。そこで採用されたのが、マス目が400字の原稿用紙。マス目が400字になった理由は、江戸時代に書かれたお経が400字で読みやすく、それを参考にして作られたと言われています。
投稿者:
コメント
する
大好きなお菓子(75)
ご当地お菓子(23)
野菜(12)
人体の不思議(10)
方言(10)
さつま揚げのうんちく
うなぎの「並」と「特上」の違い
広島東洋カープは12球団唯一、〇〇○を持たない球団!
プッチンプリンはプリンじゃない?
チチヤスヨーグルトの本社は、やっぱり〇〇県にあった!?