数字(10)
学校(9)
食べ物/飲料(320)
地域(200)
スポーツ(11)
人/動物(86)
アニメ(8)
芸能(3)
音楽(2)
お金(17)
その他(109)
給食(3)
お土産(7)
加工品(3)
野菜(3)
果物(0)
その他食品(0)
美容(1)
お菓子(0)
飲料(0)
卵・乳製品(0)
魚介類(0)
米・穀類(0)
調味料(0)
日本の食べることができるお城とは?
投稿者
外
投稿日
2024.03.18
カテゴリ
食べ物/飲料
、
地域
地域
熊本県
よかたい♥
熊本城は安土桃山時代後期から江戸時代初期にかけて、豊臣秀吉の家臣、加藤清正によって築城されました。
普通、畳には藁を用いて芯が作られますが、熊本城の畳の芯はいざという時に非常食になるサトイモを用いています。また、土壁のつなぎにもサトイモの茎が使われているほか、壁にはカンピョウが塗り込んであると言われています。
加藤清正は朝鮮出兵の際に、厳しい籠城生活を体験したことから、念入りに糧食の準備をしたのです。様々な箇所に食べ物を利用した熊本城は、まさに食べられるお城なのです。
投稿者:
コメント
する
大好きなお菓子(75)
ご当地お菓子(23)
野菜(12)
方言(10)
人体の不思議(9)
広島東洋カープは12球団唯一、〇〇○を持たない球団!
プッチンプリンはプリンじゃない?
チチヤスヨーグルトの本社は、やっぱり〇〇県にあった!?
さつま揚げのうんちく
野球漫画の名作『タッチ』