数字(10)
学校(9)
食べ物/飲料(320)
地域(200)
スポーツ(11)
人/動物(86)
アニメ(8)
芸能(3)
音楽(2)
お金(17)
その他(109)
給食(3)
お土産(7)
加工品(3)
野菜(3)
果物(0)
その他食品(0)
美容(1)
お菓子(0)
飲料(0)
卵・乳製品(0)
魚介類(0)
米・穀類(0)
調味料(0)
実は奈良時代からある甘酒
投稿者
ロン
投稿日
2025.01.09
カテゴリ
食べ物/飲料
地域
京都府
よろしゅうおすなぁ♥
実は甘酒って、めっちゃ歴史が古いんですよ。
なんと奈良時代の『日本書紀』にもちゃんと載ってるんです。その時は「天甜酒(あまのたむざけ)」って呼ばれてたみたいですね。
江戸時代になると、甘酒は超人気者に!街中を「甘酒、甘酒~!」って売り歩く人がたくさんいたんですよ。面白いのが、今は温かい甘酒が定番ですけど、その時は冷たい甘酒が主流だったんです。特に夏バテ対策として重宝されてたみたいです。
米こうじや酒粕から作られる甘酒は、すごく栄養満点で「飲む点滴」なんて呼ばれてたぐらい。これは江戸幕府もマジで注目してて、「よし、庶民の健康のために、甘酒は絶対必要だ!」って考えたそうです。
そこで、子どもでも買えるように、値段の上限を4文に決めちゃったんですよ。今で言うと、国が「これは国民の健康にいいから、値段抑えましょう!」って言ってるって今では考えられないですよね!
投稿者:
コメント
する
大好きなお菓子(75)
ご当地お菓子(23)
野菜(12)
方言(10)
人体の不思議(9)
広島東洋カープは12球団唯一、〇〇○を持たない球団!
プッチンプリンはプリンじゃない?
チチヤスヨーグルトの本社は、やっぱり〇〇県にあった!?
さつま揚げのうんちく
野球漫画の名作『タッチ』