数字(10)
学校(9)
食べ物/飲料(320)
地域(200)
スポーツ(11)
人/動物(86)
アニメ(8)
芸能(3)
音楽(2)
お金(17)
その他(109)
給食(3)
お土産(7)
加工品(3)
野菜(3)
果物(0)
その他食品(0)
美容(1)
お菓子(0)
飲料(0)
卵・乳製品(0)
魚介類(0)
米・穀類(0)
調味料(0)
「乾物」と「干物」の違いとは
投稿者
りかちゃん
投稿日
2023.09.22
カテゴリ
食べ物/飲料
地域
秋田県
いごと♥
野菜や海藻、魚介類などを保存できるように乾燥させた食品を「かんぶつ」と漢字で書くと「乾物」と「干物」の二つがありますよね。
一般的に「かんぶつ」は漢字で「乾物」と書き、乾燥させた食品の総称として使われます。
「干物」は「ひもの」と読むことが多く、魚介類を乾燥させたものを指します。
「かんぶつ」には、干し椎茸(しいたけ)や干瓢(かんぴょう)、切り干し大根、昆布、するめ、煮干し、かつお節、干し貝柱などがあります。これらは天然の天日干しや、人工の熱風・冷風を当てることで乾燥させます。
乾燥させて水分を抜くことで、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができるし、乾燥させることで栄養価が増す食品もあるんんです!かんぶつってすごいんです!
投稿者:
コメント
する
大好きなお菓子(75)
ご当地お菓子(23)
野菜(12)
方言(10)
人体の不思議(9)
広島東洋カープは12球団唯一、〇〇○を持たない球団!
プッチンプリンはプリンじゃない?
チチヤスヨーグルトの本社は、やっぱり〇〇県にあった!?
さつま揚げのうんちく
野球漫画の名作『タッチ』